ブログ

虫歯の治療方法にはどんなものがあるのか!

今回は虫歯の治療方法についてお話ししたいと思います。

虫歯の進行度と方法

虫歯の治療にも方法や材料など様々な選択肢があり、虫歯の進行度によって選択肢が変わってきます。

では虫歯の進行度とは一体どんなものでしょう。歯科検診に行かれると聞くことがあると思いますが、虫歯の進行度は一般的に『CO・C1・C2・C3・C4』で表されます。『C』は『カリエス(caries)』の頭文字で虫歯を表し、1~4の番号は進行度を意味しています。

『CO(シーオー)』は初期の虫歯でCaries Observationの略称で、まだ発生して間もない初期の虫歯を意味します。いわゆる初期齲蝕(しょきうしょく)で歯の表面には穴は開いておらず、『白斑(はくはん)』や『白濁(はくだく)』といった症状だけ認められる段階です。

そのため、ほとんどの場合治療は必要なく、フッ素塗布や糖分のコントロールで歯の石灰化(せっかいか)や虫歯の進行抑制をはかります。

『C1』は虫歯がエナメル質だけにとどまっている状態の虫歯です。歯の表面に穴は開いていますが、痛みなどの自覚症状がない場合がほとんどです。この場合は穴の大きさにもよりますが、フッ素塗布や糖分のコントロール進行抑制をはかる場合が多いです。

ただし、虫歯で歯が茶色くなっているのが気になったり、深くはないけれれども穴が大きい場合はコンポジットレジン修復を行います。

『C2』は虫歯が象牙質(ぞうげしつ)にまで及んでいる段階で、象牙質の下には神経や血管が入っている歯髄(しずい)があるため、冷たいものや甘いものがしみるようになることが多くなります。また、穴も大きくなることから多くの方がこの段階で虫歯に気づきます。『C2』状態になると深さにより治療方法が異なってきます。

まだ象牙質に進行したばかりであればコンポジットレジン修復を行い、基本的には1回の処置で終わります。

穴が大きく、虫歯が歯髄に近い状態になってしまうと、虫歯を除去した後、歯髄を保護するお薬を置き、1~4週間程度痛みが出ないかどうか観察します。痛みなどの問題が出ないことを確認し、詰め物が装着できるように歯を再度削って型をとります。その型に合わせて技工所でインレーやアンレーといった詰め物を製作してもらい、出来上がってきた詰め物を接着剤で歯に装着していきます。来院回数も3回ほどかかります。ただし、神経を保護するお薬を置いて経過観察している間に激しい痛みがでてしまった場合は『C3』でお話しする治療方法となってしまいます。

『C3』は虫歯が歯髄にまで到達し、『痛みで眠れない』や『痛くて居ても立っても居られない』といった激痛を伴うことが多くなります。歯髄の中には神経や血管が存在するため本来は無菌状態なのですが、大きく進行してしまった虫歯の穴から虫歯菌がこの歯髄に侵入し組織が感染してしまうと、歯を大きく削り歯の中に存在する神経や血管を取り除く根管処置(こんかんしょち)が必要となります。根管処置は歯根(しこん)部分の根管を綺麗にしていく治療なのですが、奥歯だと根管が3~4本存在し、しかもかなり細いので時間がかかり、来院回数が増える場合が多くなります。『C3』まで進行してしまうと歯の大部分が失われているため、根管処置を終えた後まずは補強材で補強後、全体を覆いかぶせるクラウンで修復していく場合がほとんどとなってきます。

『C4』は口を開けてみえる歯の歯冠部分がほぼ崩壊し、骨の中の歯根だけが残っている残根状態(ざんこんじょうたい)となります。『C4』まで進行してしまうと歯がほとんど残っていない状態になるため多くは保存困難となり抜歯の対象となってきます。

最後に!

間違いなく言えることはまずは虫歯にならないことが大事です。なってしまったら早期治療の方が簡単に終了することが多く、放置してしまうと治療はどんどん長く、大変になってきてしまいますので、歯科医院での定期検診が重要だと思います。

Tel