ブログ

歯周病ってどんな病気?

今回は歯周病(ししゅうびょう)についてお話ししたいと思います。

歯周病とは!

皆さんが口腔内で悩まされる病気はほとんどが『虫歯』と『歯周病』の二つだと思います。

歯周病は30歳以上の約80%がかかっていると言われている病気です。

簡単にお話しすると『虫歯』が『歯を溶かす』のに対し、『歯周病』は最終的には『歯を支えている骨を溶かす』病気です。

重要なのは『虫歯で溶けてしまった歯』も、『歯周病で溶けてしまった骨』も基本的にはもとには戻らないということです。従って、いかにして『歯』や『骨』を溶かさないようにしていくかが重要となります。

歯周病の進行

『歯周病』は『歯肉炎(しにくえん)』と『歯周炎(ししゅうえん)』からなり、急に骨がなくなるわけではなく、徐々に進行する病気です。

『健康な状態』→『歯肉炎』→『歯周炎(軽度)』→『歯周炎(中度)』→『歯周炎(重度)』という具合に進行していきます。

『歯』と『歯茎(はぐき)』の境目には必ず『歯肉溝(しにくこう)』と呼ばれる溝があります。

『健康な状態』ではこの溝の深さは1-2mm程度です。

この溝の部分に長期間『歯垢(しこう)』が残ったままになっていると歯茎が軽度の炎症を起こし、『歯肉炎』となります。歯茎が炎症を起こすと歯肉溝が深くなり2~3mm程度となります。

さらに炎症が進行すると『軽度の歯周炎』となり歯肉溝はさらに深くなり3~5mm程度となります。

『中度の歯周炎』になると歯肉溝は4~7mm程度となり、骨の吸収も起こりはじめ、歯がグラグラし始めます。この時点で自覚症状が強くなり気になり始める方も多くなります。また、歯肉溝の深さが4mm以上になると歯ブラシが届かなくなるので歯周炎が進行するリスクは高まります。

『重度の歯周病』になると歯肉溝は6mm以上になり、歯を支えている骨は半分以上なくなり歯がグラグラになり物を嚙むことも難しくなります。さらに進行していくと最後には自然に歯が抜け落ちてしまう場合もあります。

歯周病の原因

お口の中にはおよそ900種類の細菌が存在すると言われています。

この中には『良い細菌』・『悪い細菌』・『どちらでもない細菌』が存在しバランスを保っています。バランスが崩れ『悪い細菌』が多くなると悪い菌が産生する『毒素』により歯周病は進行していきます。

『悪い細菌』の中でも最も悪いと言われているのが『レッドコンプレックス』と呼ばれる『ポルフィノモナス・ジンジバリス(P.g菌)』・『トレーポネーマ・デンティコーラ(T.d菌)』・『タンネレラ・ファーサイシア(T.f菌)』と呼ばれる3菌種です。

これらの細菌のほかにカビ菌である『カンジダ・アルビカンス』も関与しています。

『歯垢(しこう)』とは『プラーク』や『バイオフィルム』とも呼ばれ、これらの細菌が集まってできています。皆さんが毎日ブラッシングで落としているのはこの歯垢です。

歯垢は取り除かなければ固くなり、『歯石(しせき)』と言われる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。歯石になってしまうと歯ブラシでは取り除くことが出来なくなるので、歯科医院を活用していただく必要が出てきます。

若い時は免疫力が強いので、ある程度細菌の活動を抑えることが出来ます。しかし、年齢とともに免疫力が落ちてきますので、お口の中に悪い細菌が多いまま年を重ねていくと細菌の活動を身体が抑えることが難しくなるため、個人差はありますが歯周病は40~50代に急激に進行していく方が多いです。

歯周病の治療!

基本的には原因である細菌を増やさないことが大事になります。

『歯周炎』と『軽度の歯周炎』であれば日々のブラッシングと歯科医院で歯石を除去してもらうことで進行を止められます。

歯石は歯肉溝より上に付着している『歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)』と歯肉溝内に付着している『歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)』に分けられます。

目で確認できる『歯肉縁上歯石』は比較的取り除きやすいのですが、『歯肉縁下歯石』は目で確認が難しいため取り除くのに時間がかかります。

『中度の歯周炎』や『重度の歯周炎』となると『飲み薬』や『外科処置』、場合によっては『抜歯』となることもあります。

歯周病の予防!

進行させないことが重要になりますので、『日々のホームケア』、『定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケア』そして『自己免疫力をあげる』が重要だと考えます!!

Tel